ウェルビーイングとは
ウェルビーイング理論をベースに
「回復」だけで終わらせず
「幸せに、生きがいとともに」生き直す。
Well-Beingとは?
これからの時代を
自分の生き甲斐を持って
幸せに生きるための
学びのカリキュラム
ワンネス財団がカリキュラムのベースとしているWell-Being(ウェルビーイング)理論は、ポジティブ心理学の中で誕生したキーワードで、身体的、精神的、社会的に「良好な状態」を示し、「幸せ」を意味します。
複雑な社会情勢の中、心身ともに健康で、より自分らしく生きる欲求の高まりとともに、注目されるようになりました。
ポジティブ心理学とウェルビーイング
ポジティブ心理学と
ウェルビーイング
ポジティブ心理学は、「学習性無力感」でうつ病の原因を提唱し、世界的に注目を浴びたアメリカの心理学者、マーティン・セリグマン博士によって、1998年に創設された学問です。
セリグマン博士は心理学の新たなチャレンジとして「人が幸福になるにはどうすればいいのか」というポジティブ領域を研究テーマとして提言しました。
ポジティブ心理学は「どうすれば病気が治るか」ではなく、「どうすればもっと幸福になるか」をテーマとした持続的な幸福を追求する研究です。
よく言われる「ポジティブシンキング」ではありません。
一時的な快楽ではなく、「持続的な幸福(フラーリッシュ)」に着目しており、応用範囲はワンネス財団のような支援団体だけでなく、企業経営、心身の健康、教育、政策と多岐に渡り、拡がりをみせています。


ポジティブ心理学においては、このウェルビーイングを高い状態で保つことで、自身の人生を好転させ、自らの力で充実した幸せな日々を送ることができるとされています。
ウェルビーイングを高めるフレームワークとして、5つの要素からなる【PERMA(パーマ)】モデルが提唱されています。