心身の回復とウェルビーイングな生き直しをワンネス財団 ONENESS GROUP FOUNDATION心身の回復とウェルビーイングな生き直しをワンネス財団 ONENESS GROUP FOUNDATION心身の回復とウェルビーイングな生き直しを。

無料相談
ダイヤル

0120-111-351受付 月曜〜金曜10:00〜17:00
  • HOME>
  • 世界基準の回復カリキュラム

「回復」で終わらない
「より良く生き直す」ための
世界基準のカリキュラム

ワンネス財団傘下施設では、クライアントの皆さんの回復だけではなく、
その後の「成長」について視点を置いてカリキュラムを提供しています。
アメリカやアジア圏内でエビデンスを持つ支援のノウハウを取り入れるため、
スタッフ育成を積極的に実施しています。

他のページで触れているポジティブ心理学やエモーショナルリテラシーといったコアカリキュラムのみならず、ワンネス財団は海外で多くの実績を持つ団体と連携しています。

海外団体との連携でカリキュラムの進化を目指す海外団体との連携で
カリキュラムの進化を目指す

GCCC
(世界資格養成・認定センター)

GCCCについて

GCCCは、アジア太平洋地域の経済協力や生活水準の向上を目的に、1951年に発足した政府間組織、コロンボ・プランの中で、2009年に依存回復支援のためのカウンセラー養成を目的に設置されました。

GCCCの成り立ちと役割

GCCC(Global Centre for Credentialing and Certification)は、2009年にコロンボ・プラン(※1)内部の薬物諮問プログラムの専門職養成・資格認定部門として設立された団体です。当初、ACCE(アジア地域アディクション専門職認定教育センター)を名乗っていましたが、参加・活動地域の拡大や役割の変化により、ICCE(国際アディクション専門職認定教育センター)を経て現在はGCCCになっています。本部はスリランカのコロンボにあり、アジア・中東・アフリカ・ラテンアメリカの国々において、依存症の問題に関わる政府機関や民間団体、個人の研究者らが加盟しています。また、アメリカ国務省の機関であるINL(国際麻薬・法執行局)と世界最大の依存症関連専門職団体であるアメリカNAADAC(全米アディクション専門職協会)より、幅広い諮問と協力を得ています。おもな役割は世界基準の依存症回復支援に関するカウンセラー資格を開発、認定することと、依存症回復の専門家を広く育成することです。GCCC認定のカウンセラー資格は世界で通用する(※2)ため、有資格者は国を越えて活躍することができます。

※ 1
コロンボ・プラン
1951年に発足した開発途上国援助のための政府間組織。アジア太平洋地域の経済協力や生活水準の向上を目的にしている。日本は1954年に加盟、翌年より専門家の派遣や研修員の受け入れなどの技術協力を行ってきた。

※ 2
GCCCに参加している各国の中にはICAPの資格を公的に認めている国がある。また、一定の条件のもと、アメリカNAADACの同様の資格と相互認証されている。

GCCCの専門職養成・認定プログラム

GCCCの専門職養成・認定プログラム
GCCCの専門職養成・認定プログラム(資格:ICAP=国際認定アディクション専門職)は、大きくトリートメント・予防・リカバリーサポートの3系統に分かれています。現状ではトリートメントとリカバリーサポートのセクターが先行しており、予防セクターは養成プログラム・認定試験共に開発中です。

トリートメントセクターのICAP-T(I~IIIの3レベル、旧ICAC=国際認定アディクションカウンセラー)は、依存症問題に関する専門的な知識と臨床のスキルを身につけて、当事者のカウンセリングや援助業務にあたる職務資格です。レベルが上がるごとに要件となる学歴や職務経歴が厳格になり、習得内容や適切とされる職務も高度化します。

リカバリーサポートは、元来はリカバリーコーチと呼ばれ、ICACの手前の入門レベルとして準備されました。しかし、支援・援助の分野では、現在リカバリー指向(中心)のケアシステムという概念が非常に重視されており、その流れに沿って回復・成長サポートが独立したカテゴリーに位置付けられています。特にアメリカでの依存症脱却支援では、この考えにのっとって地域で当事者のリカバリーを継続しながら日常生活を送れるように包括的にサポートするシステムの構築が目指されています。その中で、リカバリーサポート、リカバリーコーチ、ピアサポートなどの職種は、当事者に比較的近い位置にいて日々の生活を支援するという中核的な業務が期待されています。リカバリーサポートの資格を目指す人には、当事者で本職や将来のカウンセラー職を目指す人や他の専門職だが現場で当事者と関わる機会の多い人などが含まれます。

ワンネス財団とGCCC

ワンネス財団は日本で唯一、GCCC(世界資格養成・認定センター)に加盟している民間団体です。

ワンネス財団創設者の矢澤祐史は、2014年に日本で初めてリカバリーコーチ(当時)の資格を取得。2015年2月にはICCE(当時)の理事に就き、現在までその任にあります。その結果、ワンネス財団は国際的な場で存在感が認められるまでになっています。

2014年9月にはワンネス財団主催のフォーラムへ、また2015年10月にはワンネス財団10周年記念シンポジウムへ、ICCEディレクター(当時)のテイ・ビアン・ホウ氏が来日され、参加してくださいました。

またワンネススタッフも、ICCE/GCCCの認定資格取得を目指して勉強を続け、私たちからの要請に応えてトレーナーが来日し、カウンセラー特別養成講座を開講してくださっています。国際的な団体とのネットワークが強化されるとともに、たしかなスキルがワンネス財団を中心とした、日本の依存症関連の分野に伝えられています。

そして、2017年1月にリカバリーコーチ認定のためのトレーニングと試験が国内で初めて開催されました。その結果、見事16名の受講生がリカバリーコーチに認定されました。元々依存の問題で苦しんだ当事者がその脱却を果たし、さらにはトレーニングの中で支援のための知識を身に付ける…、依存を持つ者の苦しみや心の中の問題を分かち合うことができる「共感性」とトレーニングを通し身に付けた「専門性」の両輪で活動できるのは、依存を持つ当事者ならでは。専門資格を取得することで、自らに誇りを持って活動することができ、ワンネス財団のキャッチフレーズである「マイナス10からプラス10の回復」にも沿うことになります。

私たちはGCCCとともに依存関連問題を解決に向けたアプローチを積極的に行い、GCCCの活動を日本に広げ、ワンネス財団の活動を世界に発信していけるよう努めていきます。

IGCCB
(国際問題ギャンブル
カウンセラー認定委員会)

IGCCBについて

IGCCBは、問題・病的賭博者とその家族に、治療サービスを提供するカウンセラーに対して、資質・能力を認定するためのプログラムを運営しています。IGCCBは、米国内および国際的に広く認められている唯一の認定資格です。

IGCCBのプログラム及び認定制度

IGCCBは、NCPG(米国問題ギャンブル協議会)と共同で認定試験の運営を行っています。IGCCBによる資格認定には、ICGC(国際認定ギャンブルカウンセラー)レベルI・IIの2種類と彼らの認定の際にスーパービジョンを行うBACC(委員会認定臨床コンサルタント)があります。
IGCCBでは、ギャンブル依存症の研究者を中心に組織されており、認定プログラムの中で試験問題の開発や全体の方向性の決定を担っています。試験の実施はNCPGのほか、試験運営の専門業者であるPTC(Professional Testing Corporation)に依頼しています。
認定プロセスは、ギャンブルに特化した研修・教育の時間と実際にギャンブル依存症者を治療する臨床の場を監督するスーパービジョンの時間によって成り立っています。これらの要件を満たした後に認定試験に臨み、これに合格すると資格の認定を受けられることになります。

ワンネス財団とIGCCB

先述のとおり、IGCCBの認定プログラムは、ギャンブル依存症に特化しつつ病気の治療を包括的にカバーしたものとして、世界を見渡しても他に例を見ないものです。また、IGCCBは、国際的な連帯にも積極的で、シンガポールやアイスランドなどの諸国でもプログラムの移植が進められています。
会長のロリーン・ルーグル博士は、IR(カジノを含む統合型リゾート)の導入プロセスが進む中、ギャンブル等依存症対策が急務となっている日本国内の現状を良くご存じで、なおかつ、言語の壁などの悪条件に対して格段の配慮を差し伸べてくれています。
《参照》
IGCCBWebサイト

NADAI(全米薬物・アルコール
インタベンショニスト協会)

NADAIについて

NADAIは、インタベンショニストという仕事の全米規模の職能団体です。依存症を患っているものの、まだアルコールや薬物などの対象物を手放す意欲を持てていない当事者に対して、家族などの周囲の人が積極的に働きかけて治療につながりやすくする、インタベンション(介入)というプロセスをコーディネートする仕事です。
インタベンショニストという職業は、日本ではほとんど知られていません。一方、アメリカでは、インタベンションのプロセスをそのままリアリティ・ショーのレギュラー番組としてテレビで放映するほど一般社会に浸透しています。
アメリカでは、依存症関連の専門職について、公的な組織が政府・自治体によって設立されるよりも、民間レベルで自主的に設立される傾向があります。

NADAIのプログラム及び認定制度

NADAIは以下の依存症にかかわる多様な職務に関して、資格認定のプログラムを運営しています。
• 認定全米薬物・アルコールインタベンショニスト
• 全米マスターインストラクタ
• 認定協会カウンセラー
• 精神保健カウンセラー
• アディクションセラピスト:レベルII・ C.A.T. II
• 認定アディクションカウンセラー II/III/IV
• マスターアディクションカウンセラー:レベル II
• 12ステップリカバリ支援カウンセラー:アシスタント
上記のインタベンショニストの資格については、専門知識の講義を受けると同時に監督者と同僚のそれぞれからチェックを受けた職務の経験を文書で提出します。それらの要件を満たせば認定試験に臨むことになります。
ワンネス財団は、日本でNADAIのプログラムによってインタベンショニストの認定を行うパートナーシップの合意書をNADAIとすでに交わしています。

ワンネス財団とNADAI

インタベンションのプロセスの国際化に熱心で、日本における資格認定プログラムの構築に関しても、柔軟性を持って臨機応変に対応。日本におけるインタベンションの普及による依存症問題の対策のために、ワンネス財団と強い協力関係の元、活動を行っています。
《参照》
NADAIWebサイト

  • HOME>
  • 世界基準の回復カリキュラム